介護保険課 - お知らせ一覧


 過去の「お知らせ」を、最新のものから10件分を一覧掲載しています。
 ここに掲載されていない古い「お知らせ」をお探しの場合は、「次へ」ボタンで切り替えてください。

«前へ || 1 · 2 · 3 · 4 · 5 ·... | | 次へ»
2025年04月01日 令和7年度家族介護教室を実施する事業所を募集します!
【対象事業所】
島原市、雲仙市及び南島原市(以下「構成市」という。)に所在する法人又は団体で、構成市内いずれかの業務委託に係る競争入札有資格者名簿に登録された者であること。

【実施期間】
契約締結後から令和8年3月まで
※参加者が5名未満の場合は教室が実施できませんのでご注意ください。
 ただし、当初の申込み人数が5名以上であれば、大雨や台風などにより急遽キャンセルになった場合も実施できるものとする。

【応募申込・企画書提出】
○提出書類:令和7年度家族介護支援事業(家族介護教室)応募申込書
      令和7年度家族介護支援事業(家族介護教室)企画書
○提出期限:令和7年5月2日(金)正午まで【必着】
※郵送される場合は、提出期限内に届くようご注意ください。
提出期限後に届いた場合は受付できません。
○提出先:〒859-1492 長崎県島原市有明町大三東戊1327
     島原市役所有明庁舎3階
     島原地域広域市町村圏組合 介護保険課 地域支援係

詳しくは「令和7年度家族介護支援事業(家族介護教室)受託事業所募集要領」及び「家族介護支援事業(家族介護教室)仕様書(案)」をご覧ください。

[添付ファイル]

1.令和7年度家族介護支援事業(家族介護教室)受託事業所募集要領(PDF)(117.5KB)[1click]
2.家族介護支援事業(家族介護教室)仕様書(案)(PDF)(88.7KB)[1click]
3.令和7年度家族介護支援事業(家族介護教室)応募申込書(word)(56KB)[0click]
4.令和7年度家族介護支援事業(家族介護教室)企画書(excel)(56.5KB)[0click]
5.令和7年度家族介護支援事業(家族介護教室)実施に係る留意事項(PDF)(86.9KB)[0click]
2025年03月28日 介護支援専門員研修費助成事業の実施について(周知)
介護支援専門員研修費助成事業の実施について(周知)
2025年03月25日 令和6年度介護報酬改定における経過措置の終了に伴う体制等に関する届出について
 令和7年4月1日から訪問系サービスで業務継続計画(BCP)未策定減算、短期入所系サービスでは身体拘束廃止未実施減算の適用が開始されます。
 減算でない場合は、体制等に関する届出の提出が必要となります。対象は下記の表のとおりとなりますので、該当される事業所におかれましてはご確認及びご対応ください。
 なお、「基準型」として届出がない場合は、「減算型」とみなされます。「減算型」の場合、減算せずに介護報酬を請求した場合、返戻となる可能性があるのでご注意ください。

   
項目
サービス種別
1 業務継続計画策定の有無 訪問系サービス
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
訪問型サービス(総合事業)
2 身体拘束廃止取組の有無 短期入所系サービス
(介護予防)小規模多機能型居宅介護
(介護予防)小規模多機能型居宅介護(短期利用型)
看護小規模多機能型居宅介護
看護小規模多機能型居宅介護(短期利用型)
(介護予防)認知症対応型共同生活介護(短期利用型)

提出期限
令和7年4月15日(火)まで

計画書の提出先・提出方法・提出書類
【提出先】
〒859-1492 島原市有明町大三東戊1327
島原地域広域市町村圏組合 介護保険課 給付係

【提出方法】
郵送、メール又は持参いずれかによります。

【提出書類】
1 業務継続計画策定の有無
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
・(別紙3-2)介護給付費算定に係る体制等に関する進達書
・(別紙1-3)介護給付費算定に係る体制等状況一覧表
・業務継続計画(BCP)の表紙及び目次

訪問型サービス(総合事業)
・(別紙50)介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等に関する届出書
・(別紙1-4)介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等状況一覧表
・業務継続計画(BCP)の表紙及び目次

2 身体拘束廃止取組の有無
・(別紙3-2)介護給付費算定に係る体制等に関する進達書
・(別紙1-3)介護給付費算定に係る体制等状況一覧表
・身体的拘束等の適正化のための指針、委員会及び研修の計画等のスケジュール・記録等がわかるもの

上記の提出様式は、こちら(250.5KB)[71clicks]をご利用ください。
2025年03月21日 令和7年度介護職員等処遇改善処遇改善加算等計画書について
 令和7年度に介護職員等処遇改善加算を算定する事業所について、計画書の提出期限は以下のとおりですので提出をお願いします。
 なお、令和7年度について、「処遇改善加算」と「介護人材確保・職場環境改善等事業費補助金」の様式が一本化されていますが、「介護人材確保・職場環境改善等事業費補助金」は、県への提出となりますのでご注意ください。

提出期限
【計画書】
令和7年4月及び5月分を算定する場合
同年4月15日(火)まで

令和7年6月以降から算定する場合
算定する月の前々月の末日まで

【体制届出(加算の区分が変わる場合又は新規に加算を算定する場合に提出)
令和7年4月及び5月分を算定する場合
計画書とあわせて同年4月15日(火)まで

令和7年6月以降から算定する場合
計画書とあわせて算定する月の前々月の末日まで

計画書の提出先・提出方法・提出様式
【提出先】
〒859-1492 島原市有明町大三東戊1327
島原地域広域市町村圏組合 介護保険課 給付係

【提出方法】
郵送、メール又は持参いずれかによります。
※郵送される場合は、封筒に「令和7年度処遇改善加算計画書」と朱書きしてください。

【提出様式】
別紙様式2(補助金・加算計画書一体化様式)(552.2KB)[106clicks]
加算を算定するすべての事業所について提出が必要です。

【その他様式(変更や特別な事情に係る届出が必要な場合)】
別紙様式4(変更に係る届出書)(29KB)[30clicks]
別紙様式5(特別な事情に係る届出書)(33KB)[18clicks]

【参考(記入例)】
別紙様式2(記入例)(562.4KB)[46clicks]

加算の区分が変わる場合又は新規に加算を算定する場合は、以下の提出も必要です。
介護給付費算定に係る体制等に関する届出(地域密着型サービス分)(209.5KB)[48clicks]
介護給付費算定に係る体制等に関する届出(総合事業分)(96KB)[44clicks]

【その他(関係資料等)】
厚生労働省ホームページ
厚生労働省のホームページには、計画書の記入方法についての説明動画が掲載されていますので、ご活用ください。
介護保険最新情報Vol.1353(1.7MB)[27clicks]
介護保険最新情報Vol.1363(3.8MB)[20clicks]
Q&Aについては、厚生労働省の 介護保険最新情報掲載ページをご参照ください。

厚生労働省において、相談窓口が設置されていますので、ご不明点等がある場合は下記へお問い合わせください。
厚生労働省相談窓口
【電話番号】 050-3733-0222
【受付時間】 9:00~18:00(土日・祝日含む)


2025年03月19日 グループホーム空き情報を更新しました。
グループホーム空き情報を更新しました。
2025年03月19日 令和7年度介護支援専門員に係る各種研修の開催について(ご案内)
 このたび長崎県におきましては、介護支援専門員の資質向上を図るため、本県で介護支援専門員として登録又は勤務されている方を対象に各種研修を開催することとしました。
 詳細につきましては、下記のホームページに掲載しておりますのでご参照ください。
 なお、ケアプラン作成者が配置されている県内の介護サービス事業所等に対しましても、研修実施機関を通じて同様の案内文書を送付しております。


【介護支援専門員更新研修に関するホームページ】
①長崎県 ホームページ

②長崎県介護支援専門員協会 ホームページ
2025年03月04日 令和6年度長崎県ケアプランデータ連携システム導入モデル事業報告会の開催 ほか
 県から通知がありましたので、周知します。
 ぜひ、ご参加ください。
-----------------------------------------------------------------

 国は、介護現場の生産性向上の取組みの一環として、「ケアプランデータ連携システム」の活用を推進しており、県では、システムの導入促進を図るため、諫早市で事業所間のネットワークを形成し、システム導入による業務負担軽減を図る実証モデル事業を長崎県介護支援専門員協会に委託し、実施しております。
 この度、モデル事業所における取組や導入効果の報告、ICT化・業務負担軽減に向けた国の方向性を紹介し、ケアプランデータ連携の必要性等を理解いただくための報告会を開催します。
 システムの導入により、介護現場の生産性が大きく向上し、事務負担軽減と省力化が期待され、令和7年度には年21,000円のライセンス料が無料となるキャンペーンが実施され、キャンペーンに係る説明会も実施されます。
 ぜひ、積極的にご参加ください。


〇令和6年度長崎県ケアプランデータ連携システム導入モデル事業報告会
1.開催日時: 令和7年3月15日(土)13:20~16:40
2.会  場: 諫早市市民センター(諫早市東小路町8番5号)
3.内  容: ケアプランデータ連携システム導入モデル事業報告会チラシ(197.7KB)[50clicks]


〇ケアプランデータ連携システムフリーパスキャンペーンオンライン説明会≪公益社団法人 国民健康保険中央会≫
1.開催日時: 令和7年3月14日(金)13:30~15:00
2.実施方法: Youtubeライブ(事前申込不要)
3.内  容: ケアプランデータ連携システムフリーパス説明会チラシ(515KB)[39clicks]
2025年02月25日 介護事業所の魅力発信等支援事業報告会の開催について
 県では、介護事業所の採用力向上を図り、若手人材や移住希望者といった多様な人材の新規参入を増やすことを目的に、県内2つのモデル事業所・グループに対し介護事業所の魅力発信等に係るコンサルティングを実施しており、この度、モデル事業所の取り組み関する報告会を下記のとおり開催します。


1【日時】
令和7年3月14日(金)13:30~15:00

2【開催方法】
オンライン開催

3【内容】
別添チラシのとおり

4【申込方法】
申込フォーム(下記のURL もしくはチラシ掲載QR コード)から参加申込
▶▶ 令和6年度介護事業所の魅力発信等支援事業の報告会 申込みフォーム

5【開催事務局】
麻生教育サービス株式会社(TEL:092-432-6266)

※その他、開催情報は、 長崎県ホームページに掲載しています。


令和6年度介護事業所の魅力発信等支援事業報告会(チラシ)(1.8MB)[41clicks]
2025年02月25日 介護情報基盤の活用を見据えた「ケアプランデータ連携システム」の利用促進について
 標記について、厚労省から通知がありましたので、周知します。


【内容】
ケアプランデータ連携システムの普及促進
⇒通常21,000円の費用が発生するライセンス料について、R7年度にフリーパス実施
⇒居宅介護支援事業所と居宅サービス事業所がR7テクノロジー補助を受ける場合の要件にケアプランデータ連携システムの利用を開始していることを追加

など

ケアプランデータ連携システムの利用促進について(104.5KB)[40clicks]
(参考)令和6年度補正予算ケアプランデータ連携システム利用促進(800.5KB)[36clicks]
2025年01月24日 「九州・沖縄ブロック感染対策研修会/長崎県高齢者施設等感染症人材育成研修」録画映像公開のお知らせ
 長崎県が、令和6年12月15日に出島メッセ長崎で開催しました標記研修会の録画映像を、YouTubeにて公開いたしましたので、お知らせします。
 日頃の介護・高齢者施設等における感染対策に役立つ内容となっておりますので、ぜひご視聴ください。


【内容ごとに6本の動画に分割しております。】

〇はじめに
〇高齢者施設での感染対策の重要性の社会的な背景

泉川 公一(長崎大学病院感染制御教育センター)
中村 直輝(長崎県 福祉保健部 長寿社会課)

〇長崎県感染症予防計画の取組について~高齢者施設関係者の皆さまにお伝えし
たいこと~
〇高齢者施設における長崎県の取組と介護保険法上の対応

長谷川 麻衣子(長崎県 福祉保健部 地域保健推進課)
中村 直輝(長崎県 福祉保健部 長寿社会課)

〇高齢者の健康管理の概説
田中 健之(長崎大学病院感染制御教育センター)

〇高齢者施設でのコロナ対策の基本と標準予防策の重要性
田代 将人(長崎大学病院感染制御教育センター)

〇対応事例検討
金子 京美(社会医療法人春回会 地域在宅支援センター)
永江 久美(社会福祉法人清潮会 特別養護老人ホーム 三重の里)

〇総合討論(ディスカッション)


長崎県ホームページ
新型コロナウイルス対応人材育成研修
2025年01月09日 島原半島のオレンジカフェ(認知症カフェ)の新規追加について
 オレンジカフェ(認知症カフェ)とは、認知症の人とご家族が安心して暮らせるまちづくりをめざし、認知症の人やご家族、専門職、地域の方などどなたでも参加でき、楽しい時間を過ごす場です。
 令和6年11月より新たに1か所追加され、現在島原半島には計5か所のオレンジカフェ(認知症カフェ)が設置されています。
 認知症のことについて語り合ったり、情報交換ができ、専門職もいますので、抱えている悩みなど気軽に相談できます。ぜひお気軽にご参加ください。
 詳しくは、下記のチラシをご覧ください。

  • オレンジカフェ(認知症カフェ)案内チラシ(PDF)(172.5KB)[167clicks]


  • ------お問合せ先------------------------------
    島原地域広域市町村圏組合 介護保険課 地域支援係
    〒859-1492
    長崎県島原市有明町大三東戊1327番地
    島原市役所有明庁舎3階
    TEL:0957-61-9102(地域支援係直通)
    FAX:0957-61-9104
    ---------------------------------------------------
    2024年12月23日 雇用仲介事業利用にあたっての留意事項等について
     厚生労働省、こども家庭庁及び文部科学省より、医療・介護・保育・幼児教育施設における雇用仲介事業者の適正化や、ハローワーク及び雇用仲介事業利用に関する留意事項について、連絡がありましたので、紹介します。

    詳しくは、厚生労働省のホームページを御確認ください。
    厚生労働省 ホームページ
    2024年12月17日 介護事業所の指定申請等の「電子申請届出システム」の運用開始について
    厚生労働省は介護分野における文書負担の軽減の取組として「ウェブ入力・電子申請」の取組を定め、介護サービス情報公表システムの機能拡張を行い、オンラインによる指定申請等が可能な「電子申請届出システム」の運用を開始しました。
    本組合においては、令和7年1月6日から運用を開始します。

    詳細はこちら(ダウンロード/電子申請届出システム)
    2024年12月13日 地域リハビリテーション活動支援事業の活用例紹介!
    本事業では、専門職が自主グループや介護保険事業所、ケアマネジャーの支援を行い、自立支援・重症化予防の取組を促進しています。
    事業が利用しやすいよう活用例を掲載していますので、みなさんの事業所でもぜひご活用ください。

    活用例チラシ(介護保険事業所向け)(238.3KB)[117clicks]
    活用例チラシ(ケアマネジメント支援)(439.8KB)[138clicks]
    2024年12月12日 令和7年度介護(周知)職員の働きやすい職場環境づくり内閣総理大臣及び厚生労働大臣表彰に係る事業所募集について
     本表彰は国が、介護職員の待遇改善、人材育成及び介護現場の生産性向上への取組が優れた介護事業者を表彰し、その功績をたたえ広く紹介することで介護職員の働く職場環境改善を推進することを目的として制定されており、表彰事業所は都道府県が推薦した事業所から選定されることとなっております。
     つきましては、本県が推薦する事業所を募集します。
     詳しくは、添付資料を御確認ください。

     なお、令和6年度表彰からの主な変更点は次のとおりとなっています。
    ①居宅サービスを積極的に評価するため、厚生労働大臣表彰優良賞に新たに「居宅サービス部門」及び「施設・居宅サービス部門」を設けたこと。
    ②各取組みの実効性を確認するため「推薦調書」の記載事項を見直し、定量的・定性的な変化を示す指標について選択肢を設けたこと。など

    推薦をを希望する事業所の申請期限
    令和7年2月5日(水)17時必着

    令和7年度介護職員の働きやすい職場環境づくり内閣総理大臣及び厚生労働大臣表彰事業所募集要項(長崎県)(17.5KB)[85clicks]

    介護職員の働きやすい職場環境づくり内閣総理大臣表彰・厚生労働大臣表彰応募書類の記載要領(別紙2)(110.2KB)[66clicks]

    関係法令順守報告書(別紙3)(27.7KB)[57clicks]

    応募書類(別紙2)(52.9KB)[44clicks]
    2024年11月11日 令和6年度長崎県若年性認知症研修のご案内
     標記研修会が開催されますので、ぜひご参加ください。
     詳細は、開催要項及びチラシをご確認いただき、問合せ等は直接主催者へお願いします。

    R6若年性認知症研修開催要項(11.7KB)[191clicks]
    R6若年性認知症研修チラシ(514.1KB)[112clicks]
    2024年10月21日 「介護テクノロジー等活用ミーティング」開催の御案内
     公益財団法人テクノエイド協会では、介護ロボット等の導入・利活用にあたっての工夫や課題を共有化し、介護現場における介護ロボット等の効果的な活用を促し、楽しく・働きやすい職場環境の構築を目指し、「介護テクノロジー等活用ミーティング」を開催します。
     つきましては、開催概要を御確認いただき、是非、御参加ください。

    【開催期間】
     令和6年11月5日(火)、6日(水)、7日(木)、11日(月)、12日(火)

    【時間】
     13:00~15:00

     詳細、申込みフォームは、公益財団法人テクノエイド協会のホームページに掲載しています。
    公益財団法人テクノエイド協会 ホームページ

    令和6年度「介護テクノロジー等活用ミーティング」開催の御案内(チラシ)(496.1KB)[161clicks]
    2024年10月18日 令和6年度 介護職員等基礎研修開催の案内
    令和6年度 介護職員等基礎研修開催の案内
    2024年10月16日 令和6年度 外国人介護人材受入促進セミナー及び個別相談会の開催について
     県では、外国人介護人材の活用を一層促進するため、外国人介護人材受入促進セミナー及び外国人介護人材の受入に係る個別相談会を下記のとおり開催します。
     セミナーでは、県内先進事例や専門家による外国人材の制度の紹介、外国人に伝わりやすい日本語の説明、ベトナムやインドネシアの現地日本語学校との中継を行います。
     また、今年度から、個別相談会として、外国人材受入に関して不安に感じる悩みなどを、専門家へ個別に相談する機会を設けています。


    1. 開催日時
    2.  セミナー:令和6年11月21日(木)13:30~16:10
      個別相談会:参加者と調整の上、決定(12月~2月)

    3. 開催方法
    4. セミナー、個別相談会ともにオンライン形式(Zoomを使用)

    5. 内容
    6. 別添のチラシをご参照ください。
      ※今後、一部変更になる場合がございますので、ご了承ください。

    7. 申込み方法
    8. ①チラシ記載の二次元コードから申込み
      ②県ホームページ記載の申込用URLから申込み
      ※令和6年11月19日(月)締切

    9. 参加費
    10. 無料

    11. その他
    12. 開催情報は、長崎県ホームページに掲載しています。
      令和6年度 外国人介護人材受入促進セミナー及び個別相談会(長崎県ホームページ)
      令和6年度 外国人介護人材受入促進セミナー及び個別相談会(チラシ)(245KB)[81clicks]
    2024年10月11日 指定居宅サービス事業所(通所介護)の開設について
     島原地域広域市町村圏組合管内において、指定居宅サービス事業所(通所介護)の開設をお考えの事業者は、以下の点にご留意ください。


     第9期介護保険事業計画期間中(~R8年度)
     島原地域広域市町村圏組合では、市町村協議制を導入し”通所介護” の指定に係る相談・連絡を受けた場合、県と本組合にて協議を実施します。
     指定申請を行うことで必ずしも指定が認められる訳ではありませんのでご注意ください。

     また、本事業は県指定になりますので、詳しいことは事前に以下の資料をご確認ください。
    ▶▶長崎県 介護保険事業者の諸手続き


     なお、不明な点については、介護保険課給付係(0957-61-1104)までご相談ください。


    火災発生情報配信中!
    火災発生情報確認はこちら

    ページのトップへ戻る