------------------- トップページへ ------------------- なぜ住宅に「火災警報 器」が必要なの? ------------------- 種類・値段・購入方法 は? ------------------- どこに、どのように設置 すればいいの? ------------------- 機器のメンテナンスに ついて ------------------- 悪質な訪問販売に ご注意! ------------------- お問い合わせ ------------------- つけててよかった (奏功事例) ------------------- 公式サイトへ戻る ------------------- |
|
|||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
※写真は天井や壁に取り付けるタイプで、煙を感知すると警報や(音や音声等)で火災を知らせます。 | ||||||||||||||||||||
台所や火を使う場所などに設置します。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
■住宅用火災警報器シンボルマーク | ||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
壁掛けを区分する場合は、下図のように一部を太くしています。 | ||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
⇒ | ||||||||||||||||||||
埋込型を区分する場合は、下図のように![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
⇒ | ||||||||||||||||||||
[凡例] S(煙式)、H(熱式)、ガス(ガス漏れ警報)、CO(不完全燃焼警報) | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
火災警報器は、煙式、熱式のいずれも、機能によって価格はさまざまですが、現在は5,000円〜10,000円台が中心となっているようです。 どちらにも配線タイプ、乾電池タイプがありますが値段は大きく変わりません。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
消火器などを販売している消防設備業者はほとんど販売していますが、ホームセンター、電気店などでも取り扱っているところがありますので、それぞれの店におたずねください。 (消防署が販売することはありません。) なお、購入する場合は日本消防検定協会が火災警報器の品質を保証している次のようなNSマーク(鑑定マーク)が付いているものを選びましょう。 |
||||||||||||||||||||
日本消防検定協会の
NSマーク |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
地域の販売店の検索は、住宅防火対策推進協議会ホームページに、全国の販売店が掲載されていますので参考にしてください。 【参照】「住宅防火対策推進協議会」ホームページ ≫ [データ集] http://www.jubo.go.jp./index2.html |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
〒855-0033長崎県島原市新馬場町872-2
TEL 0957-62-5857 |
||||||||||||||||||||